日本でも大きくニュースで取り上げられているオーストラリアの山火事。
毎年、山火事は発生するのですが、こんなに長引いた事はありませんでした。

たくさんの国の方々が消火活動に協力してくださり、寄付金も行なわれています。
お客様や友人からも大丈夫でしょうかと心配してくださるメッセージをたくさんいただいております。
本当にありがとうございます。
痛々しいコアラや野生動物の映像に、かわいそうにと思われた方も多いと思います。
今回の山火事発生の背景には、異常気象があります。
地球温暖化の現実を見せつけられている気がします。
この根本原因に気が付かない限り、現象は変わっても自然災害は起こり続けるのではないでしょうか。
昨年の、日本の台風被害もまだ記憶に新しいですよね。
遠い国の災害ではなく、自分のこととしてこのニュースが多くの人の日常を見直すきっかけになってもらえたらと思います。
焼けただれたコアラの映像が、今度は人間になるという現実にどうか気がついてください。
私たちに何ができるのでしょうか?
募金、協力、支援活動たくさん方法がありますが、一人一人が日常を見直すことこそが一番の解決策になるはずです。
SDGsという言葉は、最近よく耳にし、大切だなということはなんとなく理解している方も多いかもしれません。
でも、具体的に実践していることはありますか?
私たちは、
ホールフードの実践(ゴミを減らす)
エコラップの活用 シドニーのKoKeBeeを愛用しています
早寝早起き (太陽と共に生きる)
可能な限りプラスティックフリー
不要になったものなどを必要な方にゆずる
エコバック(オーストラリアではレジ袋廃止になりました)
長く使える質の良いものを選び、大切に使う。
サスティナブルライフを実践しています。
単純にゴミを少なくするということを意識することでも良いかもしれません。
日本に帰国すると、いつも過剰包装が気になってしまいます。
相手に気を遣うという素晴らしい文化も大切にしながら、過剰な部分は見直す時期かなと。
オリンピックもあるし、日本に多くの注目が集まる年。
日本ならではの、温暖化対策を見てもらえると良いな。